2008年8月2日土曜日

気マグレ爆撃 価格調査 BD-R USBメモリ

 OKWaveを見ていたら、USBメモリに関するQ&Aがありました。
 どうやら価格動向に関するものらしいのですが、自分も一昔いや二昔…もっと前の状態で頭に記憶されていたので調査してみました。

 4GBのUSBメモリのお値段

 なんとまぁ~!!
 ワゴンセールの価格帯になっていました。
 4GBともなれば、LinuxXを導入し、チョットしたクライアント機能までもインストールできる容量なのですが、それがワゴンセール価格ですかぁ…。

 ついでに16GBも調べてみました。

 16GBのUSBメモリのお値段

 こちらもまた安いこと、安いこと。
 32GBノーブランドで1万円ですか…。
 こうなってくると、Linuxシステム構築だけならUSBメモリが使えそうだなぁ。
 データ領域HDDにしておいてRAID0RAID5で使用するのが懸命なようです。

 次にBlu-ray記録対応のドライブ価格を調べてみました。

 記録型Blu-rayドライブのお値段

 最速の8倍速でも普及価格に近い3万円前半、チョイと遅いもので2万円後半ですから、アッというまに普及価格帯に突入してました。

 Core2Quad 9550瞬間風速で5万円割れだそうだから、9550そのものの値崩れも近くなってきたということかなぁ。

 それとG45マザーGigabyte製品となるGA-EG45M-DS2Hが発売されたそうです。
 一時は発売延期みたいな記事を見かけたのですが、無事に発売された様子です。
 価格は1.5万円あたりですが、microATXなので週末雑貨的には遠慮気味です。

 週末雑貨 affilie

2008年7月31日木曜日

Firefox 3 対応拡張機能カタログ 窓の杜 ネタ

 サーフィンしたタイミングがタマタマながら良かったらしいです。
 「Firefox3」の「プラグイン」というか、「拡張機能」の特集を開始していました。
 第1回となる今回は「ユーザーインターフェイスをカスタマイズして"自分だけのFirefox"に!」となっていました。

 自分はFirefox3を使用しているので、当然のことながら拡張機能、Plug-inは使用しています。
 自分が使っている拡張機能やPlug-inが紹介されると何となくですが、「シテヤッタリ」みたいな感覚を持つのですが、今回紹介されていた中には1つも無く…。
 うぅ〜む、「マイナーな拡張機能だったか…」と嘆きたくもなりましたが、お薦めしたいのは拡張機能やPlug-inの方ではありません。

 ざぁ〜と記事を見させてもらったのですが、所々に出てくる緑色の破線(緑色の実線とは異なる)で囲われた記事を注目して欲しい。
 親切にも「追加方法」等が記載されているのです。
 OKWaveあたりでも時折、初心者と称する方から「方法はどうすれば?」みたいな質問が投稿されたりします。

 IT系情報サイトでは、「方法」だけに絞ったコンテンツは商業的に成立しにくいらしいので滅多に見ることはありません。
 是非ともこうしたコラム扱いの記事を良く読んで、自分のスキルにして欲しいと思います。

 週末雑貨 affilie

16:9 Full HD 対応のPCモニタが販売開始 Dell

 「ようやく、キタ〜っ!!」感の強いPC用モニタが発売されました。
 Dell S2409Wというワイド24インチ液晶モニタです。

 Dell S2409Wのページ

 それでは商品ページを見ながら週末雑貨流に記載します。

 特徴は何と言っても、アスペクト比16:9となる「1920x1080ドットの液晶表示部分である。

 これまでの伝統的なPCモニタは、アスペクト比16:10となる「1920x1200」ドットとなっており、放送等で使われているFull-HDよりも縦方向に長い解像度を持っていた。
 このため「ドット・バイ・ドット」機能で表示させると「上下に60ドットづつの未表示エリア」が出来てしまいフレームにピッタリせず、逆に「画面イッパイに表示」させると「縦方向に伸ばされた」映像となっていた。

 S2409Wでは、これが「1920x1080ドットとなっているので放送等で使用されているFull-HDを「ドット・バイ・ドット」で適切に表示されることになる。

 ただし、放送等で使用されているFull-HDとの親和性は高いが、グラフィックボードによっては「1920x1080ドット表示をサポートしていないモノもあるようなのでPCでの使用では注意を要するものと思われる。

 入力端子としてはVGADVI-D(HDCP対応)、HDMIを搭載している。

 出力は映像だけとなっており、スピーカ出力、USBハブは搭載されていないため、HDMIは映像だけの使用となるみたいなので注意を要するものと思われる。

 気になる応答速度5ms(中間色)と公表されている。

 PCPS3を同じモニタで使用したい場合には重宝しそうだ。
 しかしPC用モニタである以上は、色再現性等がテレビには勝てないので画質重視とはいかないと思われる。

 週末雑貨 affilie