2008年5月18日日曜日

Fedora 9 で四苦八苦 環境構築編 日本語KDE

 今回の「Fedora9で四苦八苦 環境構築編」は前回迄も記載していましたKDEの日本語化です。
 gnome派の方には不要ですが、KDE派の方にとっては必須な環境設定で、私のところでも必須となりました。

 Fedora8(KDE3.5)ではインストール時点から日本語KDEを入れ込む必要がありましたが、今回のFedora9(KDE4.0)では後から日本語化を行うもので、Fedora8のように後入れでもコケることがありませんでした。

 まずは次のコマンドで日本語サポートを一気にインストールします。
  • su -c "yum groupinstall japanese-support"
 "アプリケーションの追加/削除"からも選択しながらインストールできますが、これまた前回迄も記載したように操作性が悪く、root以外の一般アカウントでログインした状態でsuになってからでないとインストールできない優れものです。

 次にKDEスタートメニューから"computer"-"systemsettings"を選択し起動させます。起動したら、regionを選択し起動させます。
 Localeタブ内にあるregion:defaultをjapaneseに変更し、addlocaleボタンでjaを選択し、ウィンドウを閉じれば日本語KDE化は終了です。

 あとは一度ログイン画面に戻り、CTRL+ALT+BackspaceキーでXを強制再起動させてセッションをKDEにしてログインしてみてください。
 日本語化されたKDEが起動すると思います(私の所は正常起動しています)。